2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 被相続人の預金の不正引出し 遺産分割でのご相談で多い質問の一つに、「被相続人の預金の不正引出し」に関するものがあります。 「亡くなった父の預金が不正に引き出されています。遺産に含めることはできますよね?」と質問されることがよくあります。 被相続人の […]
2025年5月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 弁護士 野澤 孝有 解決実績 遺産分割で代償金が倍額になった事例 【相談前】 ・遺産分割調停の途中での相談がありました。 ・依頼者の方は、遺産の不動産の遺産分割を求めているが、裁判所からいろいろ資料提出を求められ、対応できなくなって困っているとのことでした。 【相談後】 ・次回からの遺 […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 共同親権、養育費、養子縁組等の民法改正情報 令和6年5月に成立した民法改正では、共同親権選択制の導入や、法定養育費の創設、離婚後の財産分与の請求期限の延長など重要な内容が多く含まれていますので、確認しておく必要があります。 法務省民事局のパンフレットが一番分かりや […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 特別受益の持戻しが原則なの? 遺産分割でもめているとの相談で多いのが特別受益をめぐる相談です。 「兄は、亡くなった父から、家を建てるとき、500万円の贈与を受けていました。、これ、特別受益といって、遺産分割の対象になりますよね?」などとよく質問を受け […]
2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 婚姻費用分担額は弁護士依頼すると変わるのか。 夫婦が別居した場合、収入の少ない配偶者は、相手方に婚姻費用分担を請求できます。 ネット記事を読むと、婚姻費用分担請求の調停を申し立てると標準算定方式によって金額が決まるとの情報が得られると思います。 標準算定方式とは、婚 […]
2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 財産分与が問題になったら、弁護士が必要な理由 中高年の方の離婚事件の相談で、一番質問が多いのが、財産分与に関するものです。 以下の質問がよくあります。 親から生前贈与してもらった土地はどうなるのですか? 妻は同居期間中、すごく浪費しています。その分を控除できませんか […]
2024年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 弁護士 野澤 孝有 解決実績 連絡不能になった妻と離婚できた事例 【相談前】 依頼者の妻は、家を出た後、3年以上連絡を絶っているとのこと。ただし、健康保険を使ったことの医療費明細書が届くので、どこかで暮らしているはずだが、離婚したいとのご相談でした。 【相談後】 直ちに離婚訴訟を提起し […]
2024年6月7日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 相手が遠方の実家に帰った場合も離婚調停できるの? 離婚調停を申し立てを行う家庭裁判所は、相手の住所を管轄する家庭裁判所となります。 したがって、相手が実家のある遠方に転居した場合、遠方の家庭裁判所まで出頭しないといけないのですか?と心配される相談者も時折おられます。 結 […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 弁護士 野澤 孝有 解決実績 口うるさい夫も調停離婚に素直に応じた事例 【相談前】 口うるさい夫に限界だと感じ、別居した妻からの相談事例。依頼者(妻)によれば、結婚以来、夫は何事にも口うるさく、小さなことにも大声で怒鳴る等、一緒に暮らすのは無理とのことで、別居したとのこと。調停にも出てこない […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 共同親権導入の民法改正のポイント 共同親権を導入する民法改正法が成立しました。国民の中では、賛否両論が激しい法案でしたが、国会では最終的には共産党以外の野党も賛成して賛成多数で可決されました。主なポイントを簡単に紹介します。施行は2年以内とされています。 […]