2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 1000円を横領した京都市バスの運転手の退職金不支給決定を適法とした最高裁判例 京都市バス運転手の退職金全額不支給処分を巡る裁判で、最高裁は京都市の処分を適法と判断しました。 この労働者は、勤務中にバス運賃1000円を着服し、停車中のバス車内で電子タバコを計5回使用したため、京都市から懲戒免職と約1 […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 投資詐欺に遭わないためには? 弊所では、投資詐欺事件の訴訟を何件も対応してまいりました。 判断能力の低下した高齢者を狙った悪質な不動産投資詐欺事件もありました。 高齢者ばかりではありません。投資経験もあり、詐欺に対しての警戒心も持っていた方も投資詐欺 […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 共同親権、養育費、養子縁組等の民法改正情報 令和6年5月に成立した民法改正では、共同親権選択制の導入や、法定養育費の創設、離婚後の財産分与の請求期限の延長など重要な内容が多く含まれていますので、確認しておく必要があります。 法務省民事局のパンフレットが一番分かりや […]
2025年3月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 特別受益の持戻しが原則なの? 遺産分割でもめているとの相談で多いのが特別受益をめぐる相談です。 「兄は、亡くなった父から、家を建てるとき、500万円の贈与を受けていました。、これ、特別受益といって、遺産分割の対象になりますよね?」などとよく質問を受け […]
2025年2月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月14日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 家事従事者がパート勤務していてる場合の休業損害は? 交通事故の被害者の示談提示案を検討するにあたり、注意すべきは、休業損害、慰謝料、後遺症慰謝料、逸失利益の項目です。 弁護士が介入すれば、保険会社の示談提示額を大きく増額できることはある意味当然です。 家事従事者の休業損害 […]
2024年12月12日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 交通事故:保険会社が弁護士委任をする理由 交通事故のご相談の中に、「自分は被害者なのに、保険会社が弁護士を雇った。納得できない。」とのご相談を受けることが時折あります。 保険会社が弁護士を窓口にしてしまうと、何かとやっかいです。 弁護士の口癖は、「損害を立証して […]
2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 婚姻費用分担額は弁護士依頼すると変わるのか。 夫婦が別居した場合、収入の少ない配偶者は、相手方に婚姻費用分担を請求できます。 ネット記事を読むと、婚姻費用分担請求の調停を申し立てると標準算定方式によって金額が決まるとの情報が得られると思います。 標準算定方式とは、婚 […]
2024年10月3日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 試用期間満了で本採用拒否の法的意味 試用期間満了前に解雇された、試用期間満了後に採用拒否された、とのご相談がよくあります。 どのように対応すべきでしょうか? まず、その法的意味を理解した上で、会社との交渉に臨む必要があります。 試用期間とは、一般には正社員 […]
2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月30日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 財産分与が問題になったら、弁護士が必要な理由 中高年の方の離婚事件の相談で、一番質問が多いのが、財産分与に関するものです。 以下の質問がよくあります。 親から生前贈与してもらった土地はどうなるのですか? 妻は同居期間中、すごく浪費しています。その分を控除できませんか […]
2024年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 弁護士 野澤 孝有 弁護士コラム 歩行中の事故でも弁護士費用特約は使えるの? 弊所では、交通事故の被害者の方からのご相談があったときは、まずは、自動車保険の弁護士費用特約が本当に使えないのか確認させていただいています。相談者の方に損をさせないためです。 実は、相談者の方が、「歩行中の事故なので、弁 […]