整備工場の労災事故で1640万円を獲得した事例
【相談前】
相談者は、トラックの修理工場の整備士であった。ある日、同僚と車の整備をしていたところ、同僚が誤って車体を持ち上げる機械のボタンを押したため、右手の指を切断されてしまった。
整備士の仕事ができなくなり、会社を退職したが、労災保険以外には会社からの事故に関する補償がなにもなかった。会社に何か請求できないかとの相談であった。
【相談後】
当時の事故状況を詳しく確認したところ、同僚の過失が大きいと判断し、会社に対し、約2000万円の損害賠償請求を行った。
会社は、相談者の過失が大きく、労災保険以上に損害を補償できないと反論してきたので、直ちに損害賠償請求訴訟を提起した。
機械の写真や整備の手順に反する同僚の行為等を具体的に主張立証していったところ、裁判官より当方に有利な和解案が提示され、1600万円の解決金にて和解した。
【弁護士コメント】
労災事故が起きると会社は労災保険に申請はしてくれますが、会社が労災保険以外に積極的に補償することは稀です。
労災保険で十分だろうと高をくくっているのです。
しかし、会社は、従業員に対し、安心して安全に働ける職場環境を整備する義務を負っています。これを安全配慮義務といいます。
同僚の不注意でケガをさせられた場合も安全配慮義務違反に問うことは可能です。また、従業員の業務中の不法行為に関して会社は使用者責任を負います。
労災保険は、法律の定める最低限の補償ですから、労災事故で生じた損害の全額を補填するにはとうてい足りません。
また、労災保険では慰謝料は出ません。本件のように指の切断という後遺症が残存している場合は、逸失利益も大きな金額になりますので、労災保険でカバーできるものではありません。
本件でも、会社は、相談者が退職するときも、弁護士から請求交渉を受けても、補償を拒否していました。
多くの会社では、労災事故に対し、労災保険以上の補償を検討することもなく、そのまま放置していることがよくあります。
業務中のケガをした場合は、絶対に泣き寝入りしないで、労災事件に詳しい弁護士に相談してみてください。
弊所の弁護士は、労災事故での会社請求事件を多く手がけて、多額の補償を獲得してきたベテランです。お気軽にお問い合わせください。